忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/23 19:43 】 |
債券の「価格」と「金利」
債券投資をするうえでは「価格」と「金利」の関係を抑えておく必要があります。

1.債券価格が低下→債券の金利が上昇
2.債券価格が上昇→債券の金利が下落

ということです。この意味がわかりますか?「あたりまえ」と思うのであればこの記事を読む必要はありません。
ただ、この概念について初心者の方はあまり理解できていないことがおおいので、今回はこの点を解説します。

債券は発行されるとき額面と呼ばれる価格で取引されています。
たとえば、Aという債券は額面10000円といった金額で取引されるわけです。この債券の1単位は1万円です。
固定利付債の場合、この額面に対して5%とかいう金利がつくわけです。つまり年に1万円×5%=500円です。

このA債券を1単位もつことは年に500円の金利が得られる有価証券ということになります。

そして、発行された債券(国債・社債)は「流通市場」と呼ばれる二次市場で取引されます。ここでの取引価格が「債券価格」というわけです。

この価格が上がる、下がるというのが今回のポイントです。発行された債券は時価で取引されます。価格が上がったり、下がったりする理由は、経済環境の変化や発行体の信用リスクの大小など様々です。

いずれにしても、さきほどの債券Aも時価で取引されます。

で、もう一度おさらいです。

1.債券価格が低下→債券の金利が上昇
2.債券価格が上昇→債券の金利が下落

これにあてはめて考えます。額面が10000円の債券があるとして、この価格が変動します。当然ですが、債券から得られる利息(金利)は500円で固定です。

1.1万円→8000円に債券価格が低下
→500円の利息が8000円の元本で手に入る=金利6.25%に上昇

2.1万円→12000円に債券価格が上昇
→500円の利息が12000円の元本で手に入る=金利4.16%に低下

以上のような流れです。ちなみに、上記の場合変わるのは「直接利回り」です。満期がある債券の場合には満期時の償還価格との差も考慮する必要があります。そこまで考慮した利回りは「最終利回り」と呼ばれます。
PR
【2011/11/14 15:04 】 | 債券投資コラム
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>