忍者ブログ
  • 2024.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/05/11 11:21 】 |
債券の「価格」と「金利」
債券投資をするうえでは「価格」と「金利」の関係を抑えておく必要があります。

1.債券価格が低下→債券の金利が上昇
2.債券価格が上昇→債券の金利が下落

ということです。この意味がわかりますか?「あたりまえ」と思うのであればこの記事を読む必要はありません。
ただ、この概念について初心者の方はあまり理解できていないことがおおいので、今回はこの点を解説します。

債券は発行されるとき額面と呼ばれる価格で取引されています。
たとえば、Aという債券は額面10000円といった金額で取引されるわけです。この債券の1単位は1万円です。
固定利付債の場合、この額面に対して5%とかいう金利がつくわけです。つまり年に1万円×5%=500円です。

このA債券を1単位もつことは年に500円の金利が得られる有価証券ということになります。

そして、発行された債券(国債・社債)は「流通市場」と呼ばれる二次市場で取引されます。ここでの取引価格が「債券価格」というわけです。

この価格が上がる、下がるというのが今回のポイントです。発行された債券は時価で取引されます。価格が上がったり、下がったりする理由は、経済環境の変化や発行体の信用リスクの大小など様々です。

いずれにしても、さきほどの債券Aも時価で取引されます。

で、もう一度おさらいです。

1.債券価格が低下→債券の金利が上昇
2.債券価格が上昇→債券の金利が下落

これにあてはめて考えます。額面が10000円の債券があるとして、この価格が変動します。当然ですが、債券から得られる利息(金利)は500円で固定です。

1.1万円→8000円に債券価格が低下
→500円の利息が8000円の元本で手に入る=金利6.25%に上昇

2.1万円→12000円に債券価格が上昇
→500円の利息が12000円の元本で手に入る=金利4.16%に低下

以上のような流れです。ちなみに、上記の場合変わるのは「直接利回り」です。満期がある債券の場合には満期時の償還価格との差も考慮する必要があります。そこまで考慮した利回りは「最終利回り」と呼ばれます。
PR
【2011/11/14 15:04 】 | 債券投資コラム
ジャンク債への投資
ジャンク債というのは信用格付けがB以下、つまり投資適格ではない信用格付けの会社の債券のことです。投機的格付けともいわれますが、こうしたリスクの高い債券をジャンク債といいます。
ジャンク債はリスクの高さゆえ、クーポン(利率)も高いので「ハイイールドボンド(高利回り債)」とも呼ばれることがあります。

ただ、リスクが高すぎるので基本的に投資はすすめません。一方、こうしたリスクを活用しているものもいます。それは「投資信託」です。「ハイイールドボンドインカム」のように投機的格付けの債券をまとめることで、貸し倒れは発生ながらも、高い利息によりトータルでのプラスを目指すというものです。

実際、結構高いパフォーマンスを出しているものもあります。

参考:野村 米国ハイイールドボンドインカム
参考:野村 G・ハイ・イールド債券
【2011/10/25 16:04 】 | 債券投資コラム
既発債とは
既発債というのは「きはつさい」と読み、名前の通りすでに発行された債券という意味です。
投資した債券は「満期」まで解約のように現金化することはできません(個人向け国債を除く)。

じゃあ、たとえば割引国債を買ったけど、途中で現金化はできないのか?というような疑問がわきます
割引債じゃなくても利付債でも仕組債でも)

いいえ、債券は「市場で売却する」という選択肢があります。こうして市場で売買されている債券のことを「既発債」と呼んでいるのです。ただし、債券を市場で売る場合には価格変動により損失を被るリスクがあります。

この点については「債券価格と金利」のページで詳しく説明されています。
【2011/10/24 14:29 】 | 債券投資コラム
なぜ銀行は劣後債を発行するのか?
社債の条件をみると、一般事業会社は普通社債を発行することが多いのに金融機関の場合は劣後債として発行することが多いです。

普通社債
劣後債


その理由に「BIS規制」があります。BIS規制は金融機関の自己資本比率に関する国際的な規制です。自己資本比率とは株主からの出資である「資本金」が資産に占める割合ですが、社債は負債となります。
つまり、社債による借入を増やすと自己資本比率が低下してしまうのです。

これはおいしくない。しかし、劣後債はその性質上、資本金に近い性質をもちます(債務の弁済順位が低いため)。このためBIS規制で一部の劣後債による負債は「資本」としてカウントしてよいということになっています。
そのため、銀行が発行する社債には劣後債が多いのです。
【2011/10/19 14:04 】 | 債券投資コラム
| ホーム |